- 原因を変えれば結果が変わる!では「変えられる原因」とは?(2019年10月14日)
- こんな子にはパズルや速読はやらせないで! (2019年07月26日)
- [動画]理科を得意にするために!(2019年07月24日)
- 反抗期の子供への意外な対処法(2019年07月02日)
- あなたのお子さんを成長させる対話法(2019年07月01日)
- 忙しすぎるときの対処法(2019年06月21日)
- 受験に手遅れは…(2019年06月20日)
- ノートの取り方Before→After(2019年06月16日)
- 簡単2ステップ!子供のやる気を引き出す声かけ(2019年04月06日)
- なぜ「自分のために勉強しなさい」と言ってはいけないのか(2019年04月05日)

こんばんは。
伸学会の菊池です。
原因を変えなければ結果は変わらない。
原因を変えれば結果が変わる。
このことにはあなたもきっと同意してくれますよね?
良い結果を維持したいのであれば、
その勝因を維持すれば良い。
逆に悪い結果を変えたいのであれば、
その敗因を取り除かなければいけないわけです。
良い結果を維持することって、
確かに難しいですけど、
でも悪い結果を変えるよりは楽なわけです。
何が本当の原因かわかっていなくても、
少なくとも同じ状態を維持さえすれば、
また成功することができるのですからね。
悪い結果を良くしたいときには大変です。
原因を見つけて変えていかなければいけません。
このときに忘れてはいけないのは、
原因は「自分でコントロールできなければ意味がない」ということです。
例えば、
「給料が上がらないのは景気が悪いからだ」
「景気が悪いのは政治が悪いからだ」
と言っているようでは、
いつまでも給料を上げることはできません。
「景気」や「政治」は私たちが直接コントロールできるものではないですからね。
コントロールできないものは気にせず、
コントロールできるものだけにフォーカスする必要があります。
これは成績アップを目指すうえでも同じ原理です。
「テストの問題が難しいからだ」とか、
「苦手な問題が今回は多かったからだ」とか言っているうちは、
成績は上がりません。
自分の勉強のやり方は良いやり方だったか?
自分の勉強の量は十分な量だったか?
そこに注目して改善できるようになると、
結果として成績にも変化が現れます。
では、どうやって子供をそっちの方向へ誘導したらいいのでしょうか?
そのための方法を動画で9分間でまとめました。
ご覧ください。
ついでに、こういう思考法を普段からしていると、
国語の成績も上がりますよって話もしています。
参考にしてみてください。