ブログ 一覧
- 自走できる子に育てる秘訣(2025年07月01日)
- ポジティブな声かけができる人になるコツ(2025年06月01日)
- なぜ体験学習で頭の良い子が育つのか?(2025年05月23日)
- 子どもが成績優秀に育つ旅行先3選(2025年04月29日)
- コスパの良い解き直しのやり方・タイミングとは?(2025年04月17日)
- 小3・4の子に勉強のやり方を教えるときの手順(2025年04月05日)
- 人生で成功するための4つの秘訣(2025年03月31日)
- 子どもの先延ばし癖の直し方(2025年02月19日)
- 受験結果にはこだわるべき?(2025年02月14日)
- 国語の成績の伸ばし方(2024年12月31日)
カテゴリー
「大変なこと」になる前に「当たり前」に
伸学会講師の太田です。
去年に引き続き、自由が丘校で小4に理科の集団授業を行っています。
そこで毎回授業前に実施しているのが、クラス全員での瞑想です。制限時間内、きちんと集中して出来た人にはお菓子ポイントのボーナスがあります。
さて、この瞑想ですが最終的には5分間集中して出来るようになるのが目標です。この5分間、簡単に出来る子もいますが、上級生でも苦戦している人もいます。
しかし、だからこそ小4から授業中に組み込んで、「当たり前」に出来ることを目標としています。実際、毎週やるにつれて、2分までだったのが2分半に、2分半だったのが3分に、と段々集中して出来る時間が長くなっていっています。
このように、良い勉強のためにルーティンワークとして身につけなければいけないことは、「大変なこと」と感じてしまう前に、出来るのが「当たり前」にしてしまおうと指導しています。
他にも、伸学会では宿題を解き直しまでやってくるように指導しています。こちらも、解き直しのやり方を細かく説明し、ノートにもコメントを残すなどして、早いうちから定着させられるように指導を行っています。
勉強が「当たり前」になるよう、今後とも指導頑張っていきます!