お知らせ 一覧
- 地頭が良い子に育つ低学年の習い事解説Youtube6選 (2023年03月26日)
- 伸学会生の合格校一覧2023(2023年02月17日)
- 伸学会生の合格校一覧2022(2022年02月17日)
- 【出版記念】12/12(日)24時までの期間限定プレゼントはこちらから(2021年11月26日)
- EduAに取材記事が掲載されました(2021年11月05日)
- 【出版記念】11/2(火)24時までの期間限定プレゼントはこちらから(2021年10月31日)
- 見逃してませんか!? 6月の再生数が「伸びなかった」おすすめ動画5選(2021年07月08日)
- 出版第4弾!内容を一部無料公開!(2021年04月13日)
- 文春オンラインに記事が掲載されました(2021年04月12日)
- 【出版記念】4/14(水)24時までの期間限定プレゼントはこちらから(2021年04月08日)
速読受講生の様子(動画)2
速読受講生のトレーニングの様子を動画で撮影しました。
右下の設定ボタンから画質を最高の1080pに設定し、フルスクリーンモードなどのなるべく大きな画面で見て、スピードについていけるか試してみて下さい。
2種類ありますが、どちらも文章を読んで暗記し、その後その内容について問題に答えるトレーニングです。
まずは短い文章を読んで、一問一答に答える「速解力」トレーニング。
そして、長い文章を読んで複数の正誤問題に答える「理解力」トレーニングです。
彼は4年生の6月に受講を開始した、受講歴2年弱の小学生6年生です。
トレーニングを受ける前の読書速度は1分間に860文字。
一般的な読書速度が分速500~600文字くらいと言われていますので、元々普通よりも速い子でした。
速読を受講し始めてから一段と速くなり、現在は1分間に2,000文字前後読めるスピードになっています。
正確性と両立させながらそのスピードで読めているので大したものです。
昨年の速読甲子園では小学5年生の部で全国1,876人中6位に入賞しました。
日々真面目にトレーニングしている成果ですね。
速さが2倍になれば2倍の時間を手に入れたのと同じ。
人生が変わります。
興味がある方はすぐにお問い合わせ下さい。
読書速度が上がる速読のメカニズムはこちらです
資料請求・無料体験のお問い合わせはこちらのメールフォームから
面談のご予約はこちらの24時間面談予約から