- 伸学会のYoutube動画1月のおすすめ5選(2021年02月27日)
- 普通の子でも成績が飛躍する勉強のやり方 7日間無料メールセミナー(2020年10月23日)
- 「子どもが天才になる食事」試し読みページ(2020年09月09日)
- お問い合わせ・体験申込につきまして 多くのご連絡をいただいております。 伸学会では事務専属スタッフがいないため授業時間中の対応は難しくなっております。お問い合わせや資料請求は、お電話ではなくHPからお願いいたします。(2020年09月03日)
- 【出版記念】9/13(日)20時までの期間限定2つのプレゼントはこちらから(2020年08月23日)
- チャリティー親ゼミ開催して参加費を九州に募金します (2020年07月08日)
- 通塾再開しました(2020年06月05日)
- 15日発売の「記憶を科学」の内容を無料公開します!(2020年04月19日)
- 4/14(火)21時からライブ配信!脳の仕組みからわかるダメ勉強法と良い勉強法!(2020年04月13日)
- 【出版記念】4/17(金)17時までの期間限定プレゼントはこちらから(2020年04月08日)
■子育てのコツをメルマガでも無料で配信しています。
(この記事は2021年2月27日に更新されました)
こんばんは。教育系Youtuber菊池です。
現在チャンネル登録者が約18000人となりました!
いつも応援ありがとうございます!
この記事では、
1月に公開した動画の中で再生数が伸びた動画5本をご紹介します。
多くの方が見た内容=役立った内容だろうと思いますので、
まだご覧になっていなければぜひ見てみてくださいね。
1.中学受験をするのにあまり勉強しない子が勝手に勉強するようになる働きかけ3つのポイント
子どもが勝手に勉強するようになる働きかけ3つのポイントをこの動画ではお話しています。伸学会では、勝手に勉強するようになる子が多いんですね。最近面白かったのは、子どもたちが「残業部」「休日出勤部」なる部活を作りだしたことです。残業担当大臣というポジションを作り、授業が終わった後に「一緒に残業しようぜ!」と声をかけあって勉強して帰ったり、授業の無い日に塾に来て自習したりしています。子どもが自分たちでチラシを作って壁に貼って、参加者募集もしたりしています。そんな感じで、勉強を楽しむ子たちが多いんですね。そういう写真を伸学会の公式TwitterやFacebookにアップすると、いいね!がたくさんついたりコメントをいただいたりします。うちの子全然勉強しなくて見ていてイライラするんでうらやましいなんていう感想をいただくこともあります。
そこで、子どもが勉強しなくてイライラするというお悩みは多くの保護者さんに共通するものだと思いますので、今回は子どもが勝手に勉強するようになる秘訣をお伝えしようと思います。
この動画を最後までご覧になれば、私たちがどうやって子どもを主体的に動くように仕向けているか、その秘訣がわかると思います。
ご覧ください。
2. 成績優秀な子の親の共通点4選!できる子の親は何が違う?
これまでに教えてきた数百人の生徒たちの中で、とても成績が伸びた子たちの保護者さんに共通していた点についてお話しします。お子さんの成績が伸びてほしいと思っていますよね?そのためにどうしたら良いかと考えてこの動画をご覧になっているのではないでしょうか。今日はそれにお応えして、こういう働きかけ方を子供にしているお父さんお母さんはお子さんの成績を伸ばしていますよ、というヒントを4つお伝えしていこうと思います。ぜひ取り入れてみてくださいね。
3.中学受験で男の子を伸ばすための心得7カ条
男の子を育てるのって大変ですよね。勉強以外の日常生活の面においても、男の子は良く考えない衝動的な行動をしがちです。落ち着きも無いですし、扱いが大変ですよね。そんな子たちに中学受験の勉強をさせるとなったらますます大変なわけです。果たしてそんな男の子を伸ばすためにはどうしたら良いのでしょうか。この動画では男の子のトリセツを分かりやすくお伝えしていますので、ぜひ参考にしてみてください。
4.集中力が無い子にしてしまう原因とは?
子どもが集中力が無くて悩んでいる親御さんは多いですよね。宿題をいつまで経っても始めない、ようやく始めたと思ったらダラダラやるのでなかなか終わらない、そんなお悩み相談をよくいただきます。見ていてイラっとしてしまうとおっしゃる方も多いですね。
しかし、話をよくよく伺ってみると、その子は集中力がないというわけではないというケースも多いです。例えばテレビやゲームに夢中になると声をかけても全然聞こえていない、無視しているわけではなくて本当に気づいていない、そういった場合です。すごい集中力ですよね。これはその子には集中力がないわけではなくて、勉強に集中したいと思う状況に無いということです。
そうなってしまう理由はいろいろあると思いますが、今回はその中で、集中力がない子にしてしまう親御さんの働きかけについて解説しています。ご覧ください。
5.中学受験で成績が悪い子の特徴3パターン
この動画では成績が上がらない理由のまとめをお話ししています。成績が上がらない理由を3つの類型に分けました。もし成績が上がらないというお悩みを抱えているとしたら、この中のどこかに原因があります。原因を特定して、改善するための手を打っていけば、徐々に成績は上がっていくでしょう。
成績は普通のことをしていては上がりません。なぜなら、受験とは合格のイスの奪い合いであり、受験における成績とは他の子と比べる相対評価だからです。偏差値というのは相対評価の指標です。他の子を追い抜かなければ偏差値は上がりません。
この動画を最後までご覧になって、他の子よりたくさん勉強するためにはどうしたら良いか?他の子より要領よく勉強するにはどうしたら良いか?他の子よりも賢い頭に育てるにはどうしたら良いか?を考えてみてくださいね。
以下の動画も参考にしてみてください。
以上の5つです。
きっとお役に立つ内容だと思いますので、
この週末にぜひ見てみてくださいね。
それでは!
—
【再生数の多い人気の動画ベスト3】
【Youtubeで見る方は
こちらの画像をクリック↓】
