- 出版第4弾!内容を一部無料公開!(2021年04月13日)
- 文春オンラインに記事が掲載されました(2021年04月12日)
- 【出版記念】4/14(水)24時までの期間限定プレゼントはこちらから(2021年04月08日)
- 伸学会のYoutube動画2月のおすすめ5選(2021年03月15日)
- 伸学会生の合格校一覧2021(2021年02月18日)
- 普通の子でも成績が飛躍する勉強のやり方 7日間無料メールセミナー(2020年10月23日)
- 「子どもが天才になる食事」試し読みページ(2020年09月09日)
- お問い合わせ・体験申込につきまして 多くのご連絡をいただいております。 伸学会では事務専属スタッフがいないため授業時間中の対応は難しくなっております。お問い合わせや資料請求は、お電話ではなくHPからお願いいたします。(2020年09月03日)
- 【出版記念】9/13(日)20時までの期間限定2つのプレゼントはこちらから(2020年08月23日)
- チャリティー親ゼミ開催して参加費を九州に募金します (2020年07月08日)
こんにちは!
伸学会の吉田です!
あなたは目黒自然教育園に行ったことはありますか?
何度か前を通り、気になって調べていると、スタッフの葛城が言いました。
「素敵なところですよね。年パス持っています。」
『年パス?!』
大人が年パスを持つほど素敵なところってどんな所なんだろう…。
と興味を持ったのが今回の企画の始まりです。
実際に行ってみると「森の中にいるよう」という前評判通りの素敵な場所でした。
何種類もの蝉の声や、飛び回るトンボ、初めて見るような大きな蝶。
一緒に行った生徒は楽しそうにトンボが飛び回る様子や蝉を見ていました。
生徒と話していて、植物や昆虫に触れる機会が少なくなったことを感じます。
小4の理科の授業では1年間をかけて春夏秋冬の動物植物の勉強をしていきますが、生徒の多くはそれらを教科書で初めて見て、黙々と暗記していきます。
暗記をするだけのこの単元をつまらないと感じ、苦手意識を持つ生徒は非常に多いです。
興味がないものを覚えるのは大変ですもんね。
自分だったらこれ↑すんなり覚えられそうですか?
覚えられずに苦労している子が、毎年いっぱいいるんです。
そんな子が多い一方で、生徒の1人にアゲハの幼虫に非常に詳しい子がいました。
他の教科で手を挙げて発言することがなかった生徒でしたが、アゲハの単元で初めて手を挙げました。
その瞬間から彼の得意教科は理科になりました。
同じ単元ですが、一方は暗記ばかりでつまらないと思い、もう一方は理科を得意教科と思うきっかけとなりました。
もし授業中に「この植物見たことがある」「この鳥の鳴き声は可愛かった」と思い出すことができたらどうでしょう?
少し興味が湧くかもしれませんよね。
種が無いところに芽は出ません。
まずは記憶の種を一緒にまきに出かけてみませんか。
日程:8月31日
時間:12時~15時(11時45分集合、15時解散)
集合・解散場所:伸学会目黒校3階
行先:目黒自然教育園
持ち物:飲み物
費用:2000円
対象:小1~小4
定員:8名(残り7席)
動物や植物の種類・名前は、入試に出ますが勉強しにくい内容です。
なにしろ、掘り下げれば多種多様ですから、何をどこまで覚えたらいいかの線引きが難しいのです。
まして、習うのは小4のうちであることがほとんどで、高学年になるとあまり勉強の時間が取れません。
ぜひ今のうちに体験を通じて覚えてしまってくださいね。
お申し込みはこちらから↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/ac8f9214585645
お待ちしています!