ブログ 一覧
- 人を行動させるにはご褒美が効果的!(2019年11月19日)
- 「コツコツ」やったら大きな成果が!(2019年11月12日)
- 【書評】「ケーキの切れない非行少年たち」を読んで (2019年11月02日)
- ワシントン大学の心理学者が行った科学的調査で判明 効率の良い学習法はこんなやり方(2019年10月31日)
- 図書館だと集中できない…(2019年10月19日)
- 子どもを潰す叱り方8選(2019年10月13日)
- イチローの父が語った子育ての秘訣(2019年10月12日)
- 木はどこまで大きくなる?(2019年10月11日)
- あなたの当たり前なだけですからー!(2019年10月09日)
- 誕生日、覚えていますよね?(2019年10月07日)
カテゴリー
字を「丁寧に」書くということ

こんにちは、小泉です。
伸学会の立ち上げから今まで5年間、
私は様々な生徒の宿題のチェックや、
答案の採点をしています。
毎年10月ごろから始まる日曜演習などでは、
3時間生徒の採点し続けます。
私も中学受験を経験し、当時は同様の課題を
やっていました。
それから時が経ち、解答をチェックされる側から
チェックする側に移りました。
そして、採点をしていて強く感じることがあります。
それは、
「丁寧な字には点をあげたくなる」と同時に
「汚い字には✖にしたくなる」というものです。
入試本番では
「○○について述べていれば1点」
などという基準をつくっている学校は多くあります。
それにより採点を効率化しているものの、
何百人もの解答を採点し、合否結果を2,3日後に
公開しなければなりません。
そこで汚い字を見たとき、学校の先生方は、
時間をかけて答案を読もうとするか、
書いていないものとして✖とするか、
どちらをとるのでしょうか?
わざわざ字の汚い答案に点数を与えるのでしょうか?
こう考えると、読めないほど汚い字を書いたときに
✖と扱われてしまっても文句は言えません。
字のきれいさについては、
普段自分で演習しているばかりでは、
ついなおざりにしてしまうのかもしれません。
ですが、わかっていたのにそんなことで不合格に
なってしまっては悔やんでも悔やみきれませんよね。
達筆である必要はありませんが、
普段の授業・宿題から、相手のことを考えて
字を丁寧に書く習慣を身に着けてほしいと思っています。