正しい勉強法の生かし方 音楽編

こんにちは。楠原です。

 

つい先日、江藤校舎長から「ブログ部長」という光栄な役職をいただきました。

 

現在、伸学会のスタッフにブログ記事の執筆を依頼しています。

 

これまで以上に充実した内容にしていきたいと思っていますので、

 

あたたかく見守っていただけると幸いです♪

 

 

かく言う私も、他のスタッフに依頼するだけでなく、

 

一か月半前にブログデビューをしました!

 

 

その記事の中で「正しい勉強法は音楽にも通じている」

 

ということに触れました。

 

 

今回はそれについて書いていこうと思います!

 

 

今回お伝えしたい「正しい勉強法」とは「振り返り」です。

 

実は前回記事を書いた後、オーケストラの演奏会に2回出演しました。

(演奏したのは一方が『火の鳥』組曲、もう一方が『大地の歌』です。

ご存知ですか?)

 

来場者アンケートでも絶賛のお言葉をいただき、

 

片方の演奏会の来場者数は1000人を超えました。

 

打ち上げもとても楽しく、どちらとも満足のいく演奏会でした。

 

 

でも、勉強法を会得した楠原は「満足した」で終わりません!

 

次にもっといい演奏をするにはどうすればいいか、

 

ということを考えました。

 

 

そのときに役に立つのが「振り返り」です。

 

 

振り返りの大まかな流れは以下の通りです。

 

①良かったこと・悪かったことを挙げる

 

②そのような結果をもたらした原因・理由を考える

 

③次に何をするかを決める

 

 

伸学会で学んだのは、

 

特に②③の部分をいかに具体的な行動に落とし込むが重要である

 

ということです。

 

 

突然ですがここで一つ簡単なクイズです。

 

やすお君(仮名)が振り返りをしました。

 

AとBのどちらがより次に行動が改善できるか当ててください。

 

 

テーマ『①速い部分で指が回らなくなったことが悪かったことだ』

 

A.

②練習しなかった。

③練習する。

 

 

B.

②冷静さを失ったことで、だんだん本来のテンポより速くなってしまった。

③細かいパッセージはメトロノームを使って練習し、本来のテンポより少し速いテンポでも対応できるようにする。

また楽譜に冷静になるよう書き込みをする。

 

 

AとBで行動を今すぐにでも変えることができるのはどちらか、

 

一目瞭然なので答えは書きません。笑

 

 

 

このように、ミスの原因・改善策を行動について注目し、

 

具体性を持たせるということがレベルアップにつながりました。

 

 

ちなみに、Bでも具体性としてはまだ不十分です。

 

なぜなら「少し速い」がどれくらい速くすることかを明記できていないからです。

 

そして具体性を突き詰めると小姑みたいになります(笑)

 

 

こうして練習の質を改善した結果、

 

練習時間が豊富だった学生のときよりも、

 

演奏のレベルが上がっていると実感しています。

 

実際この前のレッスンでもまた褒めてもらいました!

 

嬉しい!


このような「成長のための正しいやり方」を生徒たちにもぜひ身につけさせたいものです。

 

 

 

そして、生徒が実践して良い結果が出て、

 

私と同じように嬉しいと感じてくれれば、

 

それに勝る喜びはないなぁと思っています。

 

■普通の子でも成績が飛躍する勉強のやり方

7日間無料メールセミナー

 

http://www.singakukai.com/news/10212.html

 

振り返りのやり方も公開しています